
VD care
VDケアを始めた思い
私は、傷跡という部分と真剣に向き合うようになったのは形成外科臨床に立つ看護師だった頃からです。その前の整形外科では肩や膝、手や足など様々な施術後抜糸に立ちあっって来ました。その際に抜糸後や抜釘の創の周囲の状況、皮膚の状態などは二の次。一番は完治しているかという事治療をした医師側のアドバイスしかできていなかった事が多く、形成に臨床を移した時に、患者の傷に対するその後のニーズは高いことを実感しました。
循環障害、乾燥、知覚や関節可動域様々な障害が創の周囲に起こる事には目を向けず、魔法の言葉「日にち薬」が渡されます。
しかし患者はその言葉の魔法を信じ、不安なまま創を大切に過ごし、いつしか特に気にぜず過ごす事になります。
そしてある時「傷痕」という認識に変わって「傷痕」が気になり始めます、気になり始める前の何もしない時期をどう過ごしていくのか?
を少しアシストするだけで、「傷痕をなるべく目立たなくする」ということができる。
どんなスーパードクターに治療をしてもらってもこのセルフケアを怠ると傷痕は綺麗でない顔をしてしまうことがあることを伝えたいと言う思いから行動に移しました。
保険治療の終了と共に、ケアの方法やアシストも無くなります。
しかしそれを治療する医師に訴えかけるのは違いです。
治してもらった後のケアだから。
だからこそ看護師やコメディカルにバトンを繋ぎ傷跡ケアの重要さを伝えていただく事やケアしていただき事で患者のニーズに長く答えることができ本当の治療との卒業を迎える事ができます。
一般社団法人 日本メディカルタトゥー協会 理事長
釜山 美保 / Miho Kamayama
医療者として医療臨床にてメディカルタトゥー・医療アートメイクを施術導入した第1人者。
日本で初じめて医療アートメイク・メディカルタトゥーに関わる人材の教育機関を設立。
様々な医学会で登壇し関連する様々な世界の資格を取得しインストラクターとしてトレーニング・カンファレンスを主催開催。
日本の「スカーレスヒーリング」をメディカルタトゥーと共に海外で講習を続けている。
医療と美容の融合を世界の代表者とともに世界をリードするプレーヤーの教育に力を注いでいる。